年賀はがきの受付はいつからいつまで?遅れたときの対処法も紹介
手紙代筆代行サービス代筆屋【手書き屋】です。
いつもご利用ありがとうございます。
現在たくさんのご依頼を受けております。
ありがとうございます。
秋を迎えて考え始めたいのが年賀状です。
年賀はがきが発売される前に、今年はどうするのか考えておきましょう。
本記事では、年賀状の受付時期や、遅れたときの対処法について紹介します。
年賀状の受付はいつからいつまで?
年賀はがきの販売開始時期や受付時期は決まっています。
出す予定があるのなら、忘れずに準備しておきましょう。
年賀状の販売開始と受付開始はいつ?
販売開始と受付の時期は次のとおりです。
- 販売開始……11月1日
- 受付開始……12月15日
注意しておきたいのが、受付開始の日付です。
11月になると年賀状を購入できますが、12月15日より前に投函すると、通常の配達日数で届いてしまいます。
年内に届かないよう、年賀状は12月15日以降に投函しましょう。
年賀状を投函するのはいつまで?
年賀状は12月15日~25日のあいだに投函してください。
なぜなら、年賀状は12月25日の最終集荷までの投函が推奨されているためです。
12月26日を過ぎて投函しても、元旦には届かない可能性があります。
ぎりぎりに投函しようとすると、忘れてしまうかもしれません。
そのため、12月15日には間に合うように準備を進める方法がおすすめです。
早めに準備を始めても、「忙しくて間に合わない!」という年もあるでしょう。
準備が間に合わないようなら、インターネットで当日発送できるサービスを使う方法も便利です。
郵便局でも、プリントサービスを行っています。
年賀状はいつまで出せる?
一般的に、年賀状を出すのは松の内までがマナーだとされています。
遅れてしまっても、1月7日ごろまでには届くように年賀状を送りましょう。
松の内を過ぎたら、立春までのあいだは寒中見舞いとして送ります。
寒中見舞いを送る期間は1月8日~2月4日です。
年賀状に間に合わないようなら、季節の挨拶のお手紙として送るのもよいでしょう。
年賀状や季節の挨拶は手書きがおすすめ
お世話になった人・大切な人に年賀状や季節の挨拶を送るなら、おすすめは気持ちが伝わる手書きです。
利用する人が減っているぶん、手書きの手紙は印象に残ります。
時間はかかりますが、きっと受け取った相手に喜んでもらえるでしょう。
手書きの手紙についてお悩みでしたら、手書き屋がご相談を承っております。
手紙手書き代筆サービス代筆屋・手書き屋に関しまして
こんなことは代筆してくれるの?
など疑問やご質問がありましたら
お気軽にお問い合わせください。
引き続き、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
手紙代筆代行サービス
代筆屋・手書き屋
【お問い合わせはこちらから】
>> 見積り・お問い合わせはこちら <<
tegaki☆tegaki-ya.comでも大丈夫ですし(☆を@に変換してください)
【公式LINEアカウント】からでもOKです。
>> 公式LINEアカウント <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆に関するよくある質問をまとめました】
>> よくあるご質問はこちら <<
【代筆屋になるには?、文字を書く仕事をしたい、起業独立したい、代筆屋のノウハウをお伝えする代筆屋育成講座はこちらから】
>> 代筆屋育成講座 <<
一般社団法人日本代筆屋協会のサイトはこちら
>> 日本代筆屋協会コーポレートサイト <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆屋・手書き屋代表の長谷川、スタッフのプロフィール】
>> プロフィールはこちら <<
0コメント