「話し言葉」と「書き言葉」は使いわけが必要!例について紹介
手紙代筆代行サービス代筆屋【手書き屋】です。
いつもご利用ありがとうございます。
現在たくさんのご依頼を受けております。
ありがとうございます。
文章を書くときは、『話し言葉』に注意する必要があります。
改まった手紙やビジネスレターなどを書く際は、話し言葉を使ってしまわないように意識しましょう。
本記事では手紙で気をつけたい「話し言葉」について紹介しますので、ぜひご覧ください。
「話し言葉」と「書き言葉」は使いわけが必要
普段使う言葉は、「話し言葉」と「書き言葉」の2つにわけられます。
日常的で理解しやすいのは話し言葉です。
親しい相手への手紙やSNSで使う文章なら、話し言葉でも大きな問題はありません。
しかし、次のような文章では書き言葉を使いましょう。
- 改まった手紙やメール
- ビジネス文書
- レポート
- 論文
どのような人が読むのかを考えて使いわける方法がおすすめです。
「話し言葉」と「書き言葉」の例
混同しがちな「話し言葉」と「書き言葉」の例を紹介します。
左側が「話し言葉」で、右側が「書き言葉」です。
- やっぱり(やはり)
- もっと(さらに)
- どうして(なぜ)
- どんな(どのような)
- なので(そこで)
- だから(そのため)
- すごく(非常に)
また、手紙では「ら抜き言葉」や「い抜き言葉」にも注意が必要です。
ら抜き言葉とは?
ら抜き言葉とは、可能を意味する「~られる」から「ら」を抜いた言葉のことです。
たとえば、次のような言葉があります。
- 着れる(着られる)
- 見れる(見られる)
- 起きれる(起きられる)
会話であれば、ら抜き言葉でも違和感はないでしょう。
しかし、文章を書く際には避ける必要があります。
い抜き言葉とは?
い抜き言葉は、読む人に砕けた印象を与えます。
- 着てる(着ている)
- 見てる(見ている)
- 話してた(話していた)
意味は通じるものの、い抜き言葉は文法的には間違いです。
受け取った相手によっては、い抜き言葉を不快に思うかもしれません。
手紙を書く際は、無意識のうちに使ってしまわないよう気をつけましょう。
改まった手紙は使う言葉に注意が必要
改まった手紙を書く際には、話し言葉・ら抜き言葉・い抜き言葉を使わないよう意識してくださいね。
手紙でのお悩みは、手書き屋がご相談を承っております。
手紙手書き代筆サービス代筆屋・手書き屋に関しまして
こんなことは代筆してくれるの?
など疑問やご質問がありましたら
お気軽にお問い合わせください。
引き続き、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
手紙代筆代行サービス
代筆屋・手書き屋
【お問い合わせはこちらから】
>> 見積り・お問い合わせはこちら <<
tegaki☆tegaki-ya.comでも大丈夫ですし(☆を@に変換してください)
【公式LINEアカウント】からでもOKです。
>> 公式LINEアカウント <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆に関するよくある質問をまとめました】
>> よくあるご質問はこちら <<
【代筆屋になるには?、文字を書く仕事をしたい、起業独立したい、代筆屋のノウハウをお伝えする代筆屋育成講座はこちらから】
>> 代筆屋育成講座 <<
一般社団法人日本代筆屋協会のサイトはこちら
>> 日本代筆屋協会コーポレートサイト <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆屋・手書き屋代表の長谷川、スタッフのプロフィール】
>> プロフィールはこちら <<
0コメント