手紙代筆代行専門サービス|代筆屋手書き屋のブログ

喪中はがきはいつ送るのがベスト?|タイミングや範囲などを解説


年賀状を出す時期が近くなると、気をつけたいのが喪中はがきです。

「いつ喪中はがきを送ると良いのか分からない」と悩む人も多いでしょう。


頻繁に送るものではないため、タイミングが分からないと感じるのも当然です。

本記事では喪中はがきについて紹介しますので、ぜひ参考にお役立てください。



喪中はがきを送るタイミングとは?

近親者の不幸にあたって、新年の挨拶を欠礼するときに送るのが「喪中はがき」です。

本来であれば、年内に届けば良いというのが喪中はがきの一般的なマナーでした。


しかし喪中はがきを受け取ると「来年の年賀状は出さない」とする人もいます。

投函後に喪中はがきを送ってしまうと、相手に気を遣わせてしまうかもしれません。


そこで近年は年賀状の準備前の、11月~12月初旬に喪中はがきを送る傾向にあります。

なぜなら郵便局では11月から年賀状を販売して、12月15日から引き受けを始めるからです。

年賀状投函前に喪中はがきを送るなら、12月10日には相手に届くと良いでしょう。



年末に不幸があったときも喪中はがきは必要?

12月に不幸があったのなら、10日までに喪中はがきを送るのは難しいかもしれません。

また相手が年賀状の準備を終わらせている可能性も高くなってしまうでしょう。


年末に不幸があったのなら、慌てて喪中はがきを送らなくても大丈夫です。

その場合は忌明けを待って、寒中見舞いで喪中はがきを送れなかったことを書き添えます。

仏教は四十九日法要、神道は五十日祭、キリスト教は1か月後または五十日祭で忌明けです。



喪中はがきを出す必要のある親族とは?

一般的に喪中はがきは、同居している二親等までを対象として考えます。


  • 配偶者・両親・配偶者の両親(一親等)
  • 子ども・子どもの配偶者(一親等)
  • 同居している祖父母や配偶者の祖父母(二親等)
  • 兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹・孫・孫の配偶者(二親等)


ただし同居の有無は絶対ではありません。

三親等である曽祖父母や甥姪の不幸にあたって喪中はがきを送る方もいます。

故人との関係性をもとに、家族と相談しながらどうするか考えてみましょう。



寒中見舞いは手書きの文章を書き添えるのがおすすめ

喪中で年賀状を出せず、寒中見舞いを送る年もあるでしょう。

枚数が多いのであれば、印刷された寒中見舞いが使えます。


もし印刷された寒中見舞いを使うなら、手書きの文章を書き添えるのがおすすめです。

手書きの文章なら、印刷よりも相手に気持ちが伝わります。

しかし文章を書いたり考えたりするのが苦手な人も多いでしょう。

そんなときは手書き屋がご相談をお伺いしておりますので、気軽にお問い合わせください。



手紙手書き代筆サービス代筆屋・手書き屋に関しまして

こんなことは代筆してくれるの?

など疑問やご質問がありましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

引き続き、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

手紙代筆代行サービス

代筆屋・手書き屋



【お問い合わせはこちらから】

 

>> 見積り・お問い合わせはこちら <<



tegaki☆tegaki-ya.comでも大丈夫ですし(☆を@に変換してください)

 

【公式LINEアカウント】からでもOKです。

 

>> 公式LINEアカウント <<



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【代筆に関するよくある質問をまとめました】

 

>> よくあるご質問はこちら <<

 

 

【代筆屋になるには?、文字を書く仕事をしたい、起業独立したい、代筆屋のノウハウをお伝えする代筆屋育成講座はこちらから】

 

>> 代筆屋育成講座 <<



一般社団法人日本代筆屋協会のサイトはこちら


>> 日本代筆屋協会コーポレートサイト <<


 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【代筆屋・手書き屋代表の長谷川、スタッフのプロフィール】

 

>> プロフィールはこちら <<


手紙代筆代行サービス・代筆屋手書き屋®

手紙を代わりに書く手紙代筆代行代筆屋。受注数ナンバー1、レターパックで東京大阪など全国どこでも翌日配送します。お急ぎ便も対応してますので当日対応も可能。手紙以外の代筆や手紙文章作成も対応してます。