手紙とはがきの使い分けについて|どちらがよいか内容別に解説
手紙代筆代行サービス代筆屋【手書き屋】です。
いつもご利用ありがとうございます。
現在たくさんのご依頼を受けております。
ありがとうございます。
手紙とはがきの使い分けで悩んだ経験はありませんか。
どちらを使ったらよいのか悩むときもありますよね。
本記事では、手紙とはがきの使い分けについて解説しますので、ぜひご覧ください。
手紙とはがきの使い分け
手紙とはがきは、相手や内容によって使い分けることが大切です。
一般的に、改まった内容を伝えるときには手紙を選びます。
手紙とはがきそれぞれについて見ていきましょう。
手紙が適しているケース
手紙は封がされているため、第三者に内容を見られることがありません。
そのため、目上の人に送るときや、改まった内容を伝えたいときに適しています。
- 目上の人に送るとき
- 結婚や出産などのお祝い
- お見舞い
- お詫び
- お礼
- 依頼・催促・断り
- 相談
- お悔やみ
特に注意したいのが、相手のプライバシーに関する内容を含むときです。
改まった内容や、第三者に知られたくないような内容を含むときは、必ずはがきではなく手紙を選びましょう。
内容別に手紙を送るタイミングを紹介している記事もありますので、ぜひご覧ください。
⇒手紙を送るのに適したタイミングは?内容別に目安の時期を紹介
はがきが適しているケース
手紙と違って、はがきは誰にでも内容が見えてしまうものです。
家族や親しい相手に送るときや、誰に見られても問題ない用件に使えます。
- 家族や親しい友人知人に送るとき
- 近況報告
- 年賀状・暑中見舞い・残暑見舞いなど季節の挨拶
- お中元やお歳暮などのお礼
- 転居や結婚のお知らせ
- 案内状・招待状・ダイレクトメール
どちらを選ぶべきか悩むときは、手紙にしておくとよいでしょう。
手紙・はがきにはぬくもりある手書きがおすすめ
送る相手や内容によって、手紙とはがきは上手に使い分けましょう。
手紙やはがきは、想いが伝わる手書きがおすすめです。
ぬくもりある手書きの文字は、受け取る人に好印象を与えられるでしょう。
手紙やはがきの代筆、文章の作成でお困りの際は、【手書き屋】がお客さまからのご相談を承ります。
招待状の宛名や、ダイレクトメールの代筆への対応なども可能です。
手紙手書き代筆サービス代筆屋・手書き屋に関しまして
こんなことは代筆してくれるの?
など疑問やご質問がありましたら
お気軽にお問い合わせください。
引き続き、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
手紙代筆代行サービス
代筆屋・手書き屋
【お問い合わせはこちらから】
>> 見積り・お問い合わせはこちら <<
tegaki☆tegaki-ya.comでも大丈夫ですし(☆を@に変換してください)
【公式LINEアカウント】からでもOKです。
>> 公式LINEアカウント <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆に関するよくある質問をまとめました】
>> よくあるご質問はこちら <<
【代筆屋になるには?、文字を書く仕事をしたい、起業独立したい、代筆屋のノウハウをお伝えする代筆屋育成講座はこちらから】
>> 代筆屋育成講座 <<
一般社団法人日本代筆屋協会のサイトはこちら
>> 日本代筆屋協会コーポレートサイト <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆屋・手書き屋代表の長谷川、スタッフのプロフィール】
>> プロフィールはこちら <<
0コメント