親しい相手に好印象を与える手紙の終わり方とは?
親しい相手に手紙を送るのなら、なるべく好印象を与えたいものです。
そこで本文だけでなく、手紙の終わり方も意識してみましょう。
本記事では親しい人への手紙の終わり方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
手紙の終わり方
手紙の終わり方にはパターンがあり、いくつか覚えておくと便利です。
代表的な文章には次のようなものがあります。
- 略儀ながらまずは書中にてご挨拶申し上げます
- ご多幸とご繁栄をお祈り申し上げます
- ご自愛ください
- 一層のご活躍を祈念いたします
どれもよく見かける文章です。
ダイレクトメールでも同様の文章を見かけます。
目上の人への手紙やビジネスレターなら、終わりは上記のような文章で問題ありません。
しかし親しい相手に送る手紙の結びとしては、少し堅苦しく感じられてしまうでしょう。
親しい相手に送る手紙なら、あまり堅苦しく考えなくても大丈夫です。
最低限のマナーを守りつつ、相手が喜ぶような終わり方を考えてみてください。
親しい人への手紙の終わり方
終わりの文章を少し工夫すると、手紙にオリジナリティが出て印象も変わります。
親しい人への手紙なら、次のような終わり方でも問題ありません。
- また〇〇さんにお会いできるのを楽しみにしております
- 忙しい日々が続くかと存じますが、どうぞお元気でお過ごしください
終わりの文章に相手の名前を入れるのも方法の1つです。
季節感のある表現を取り入れるのもよいでしょう。
親しい人への手紙でも、相手の健康と繁栄を祈る文章で終わるとスマートになります。
オリジナルで書くなら、前向きな表現を使うのがおすすめです。
暗い表現になっていないか、チェックしてみてください。
親しい人への手紙でも終わりの文章は必要?
「普段から親しくしている相手なら終わりの挨拶は不要では?」と思う人も多いでしょう。
もちろん、相手との関係性によっては、形式にこだわらなくても大丈夫です。
そもそも手紙にはマナーはあっても、厳密なルールはありません。
紹介した文章よりも、もっと砕けた文章も使えます。
また終わりの文章を入れず、軽い挨拶で終わることも可能です。
しかし終わりの文章を入れると、手紙をまとめやすくなるでしょう。
親しい相手だからこそ、健康と繁栄を祈る文章があると素敵です。
そこで、ぜひ相手に合った手紙の終わり方を考えてみてくださいね。
コミュニケーションに手紙を活用してみよう
LINE・メール・チャットなど、昔よりもコミュニケーションツールは多くなりました。
いずれも即座に届くので、手軽で便利です。
しかし手紙には独特の味わいがあります。
親しい相手とのコミュニケーションには、ぜひ手紙も活用してみましょう。
「手紙で伝えたいものの、どうしたらよいかわからない」
そんなときは、手書き屋がご相談を承ります。
手紙手書き代筆サービス代筆屋・手書き屋に関しまして
こんなことは代筆してくれるの?
など疑問やご質問がありましたら
お気軽にお問い合わせください。
引き続き、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
手紙代筆代行サービス
代筆屋・手書き屋
【お問い合わせはこちらから】
>> 見積り・お問い合わせはこちら <<
tegaki☆tegaki-ya.comでも大丈夫ですし(☆を@に変換してください)
【公式LINEアカウント】からでもOKです。
>> 公式LINEアカウント <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆に関するよくある質問をまとめました】
>> よくあるご質問はこちら <<
【代筆屋になるには?、文字を書く仕事をしたい、起業独立したい、代筆屋のノウハウをお伝えする代筆屋育成講座はこちらから】
>> 代筆屋育成講座 <<
一般社団法人日本代筆屋協会のサイトはこちら
>> 日本代筆屋協会コーポレートサイト <<
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代筆屋・手書き屋代表の長谷川、スタッフのプロフィール】
>> プロフィールはこちら <<
0コメント